弔電の送り方と基本的なマナーとは?急な弔事にも対応できる文例もご紹介します
お葬式やお通夜といった弔事は急な連絡が多く、遠方や日程を合わせられず参列できないこともあります。そのような場合にはお悔やみを電報で伝えられる「弔電」を送りましょう。葬儀に参列できない場合、弔電を送ることはマナーです。本記事では急な弔事にも対応できる弔電の送り方や基本的なマナー、メッセージの文例をご紹介します。
目次
1.「弔電」はお悔やみの気持ちを伝える電報
弔電はお葬式やお通夜といった弔事に参列できないときに送る電報です。四十九日法要や一周忌などの年忌法要に参列できないときも弔電を送ってお悔やみを伝えるのがマナーです。
急に決まることが多い弔事は駆けつけられないこともあるため、弔電でお悔やみを伝えましょう。
弔電はメールや電話に比べると応対の負担が少ないため、葬儀の手配などで忙しくされている遺族の方へ配慮しながらお悔やみを伝えることができます。
また弔電ならメッセージが形に残りますので、ご遺族の方がゆっくりと読むことができるのもメリットです。
2.弔電の送り方
弔電の送り方には電話からの申し込み方法とインターネットからの申し込み方法があります。
弔事は急に決まることが多いため、弔電の手配も早急に行わなければなりません。
電話でもインターネットからでもかんたんに弔電を手配できますので、都合に合った方法で手配しましょう。
2-1.電話での申し込み方法
電話から弔電を申し込む場合、インターネットから「電報 電話申込み」などで検索表示される電話番号へ電話します。ただし電話からの申し込みの場合、オペレーターの対応時間が決まっていることが多く、早朝や深夜には申し込みができません。
電話で弔電を手配する場合は、受付可能時間を事前に確認しておきましょう。
電話で弔電を申し込む際は、以下の情報をあらかじめまとめておくとスムーズに手配できます。
- 喪主(または故人名)のフルネーム
※注意※
送りたい相手方が喪主や故人名字と異なる人の場合、
斎場など受取拒否をされる場合があるので注意しましょう。
その場合「故○○ ●●様(△△■■様)」とすると斎場側など受取がスムーズです。 - 通夜、葬儀、告別式会場の会場名と住所、電話番号
- 通夜、葬儀、告別式の日時
- 弔電の台紙の種類
- メッセージ内容や文例の番号
申し込みの前には、あらかじめ各通信会社電報サービスのホームページで電報台紙の商品名または商品番号を控えておきましょう。オペレーターに番号を伝えるだけで、かんたんに弔電を手配できます。
またメッセージ内容はご自身で作成するのもよいですが、特に弔電は文例から選ぶのが失礼な文言が無く、おすすめです。また弔文は短文を選ばれる方が多い様です。
弔電のメッセージで使用する故人の敬称は喪主の方との族柄で変わるため、間違えてしまうと失礼にあたります。心配なときは文例から選ぶと間違いありません。
電報ドットネット® ではお線香や供花ブーケ(お菓子付き)とセットになった弔電台紙や、故人様に合ったメッセージ文例を多数ご用意しております。台紙とメッセージ文例を選ぶだけで速やかに弔電を手配することができますので、ぜひご利用ください。なお、電報ドットネット®の受付時間は月曜〜土曜(日曜除く)10:00〜17:30で電話からの申し込みを受け付けております。
2-2.インターネットからの申し込み方法
インターネットからは弔電を24時間いつでも手配できます。弔電は通夜までに届けることがマナーとされているため、すぐに手配しなければならない時はインターネットからの申し込みが便利です。
インターネットからの弔電の申し込みの流れは以下のとおりです。
- 電報・弔電の商品を選択(表示料金は、文字料・送料・消費税全て込みの金額です)
- お届け先や差出人情報の入力
- 文章の書体や縦・横書き選択
- メッセージ入力
- お申し込み内容の確認
- (クレジットカード決済の場合のみ)決済
- ご注文完了
電話での申し込みと同じく、あらかじめ弔電に必要な情報をまとめておくとスムーズに手配が完了します。インターネットからの申し込みの場合、入力ミスをしても修正できますし、プレビューで仕上がりの確認ができるのもメリットです。
3.弔電を送る際のマナー
弔電を送る際には、
届けるタイミングや送り先の書き方などマナーがあります。
ご遺族の方への配慮にもつながりますので、必ず押さえておきましょう。
3-1.受取人名には喪主の方の名前を記載する
弔電の受取人名には喪主(施主)または故人名の名前を記載するのが一般的です。
わかる場合は喪主名と故人名を両方記載しましょう。例=「喪主△△▲▲様(故◯◯●●様)」
なかには受取人名に喪主名が記載されていないと弔電を受け取らない斎場や、逆に故人名が記載されてなければ受け取らない斎場もあるからです。
もし喪主名がわからない場合は「(故)◯◯様ご遺族様」のように記載しましょう。
また社葬の場合は宛先が会社宛になることもあります。受取人が会社の代表者や葬儀委員長になる場合もありますので、間違いがないか必ず確認をしてから弔電を手配しましょう。
3-2.送り先は葬儀が行われる斎場やお寺やご自宅
弔電の送り先はお葬式やお通夜が行われる斎場やお寺や、もしくはご自宅になります。
送り先には斎場名やお寺の名前まで正確に記載し、届け間違えのないよう気をつけましょう。
3-3.弔電を送るタイミング
弔電は一般的に葬儀で読み上げられるため、お通夜までに届くよう手配するのがマナーですが、急な連絡の為間に合わない場合は告別式前迄に届けば大丈夫です。届くのが早すぎてしまうと式の関係者が会場におらず、受け取ってもらえない可能性もあります。葬儀の開始時刻の数時間前に届くのが望ましいでしょう。場合によっては告別式に間に合わない場合などご自宅宛に送っても失礼にはあたりません。弔意を言葉にして電報で伝えることは日本のこれまでの文化においてとても大切なこととして引き継がれております。
電報ドットネット® のホームページから最短配達可能日が確認できます。
お届けの目安はホームページからご確認ください。
3-4.差出人名を明記し詳細も記載しておく
差出人名は第三者が見てもわかるように正しくフルネームを記載します。また遺族の方がお礼状を出す際に手間が省けますので、住所や故人様との関係性をお明記しておくと親切です。
所属している会社名や部署、族柄も記載しておくとなおよいでしょう。
4.弔電を送るときの注意点3つ
弔電を送る際は遺族の方への配慮や、故人様の宗教によって注意すべきことがあります。弔電特有の敬称や避けるべき言葉などがありますので、以下の注意点を守って弔電を送りましょう。
4-1.喪主と故人様の族柄で敬称が変わる
弔電のメッセージ内容に使用する敬称は、喪主と故人様の族柄によって変わります。
間違えてしまうと失礼にあたりますので、以下を参考に慎重に選びましょう。
- 故人が送り先の方から見て「父」の場合=ご尊父さま、お父さま
- 故人が送り先の方から見て「母」の場合=ご母堂さま、お母さま
- 故人が送り先の方から見て「夫」の場合=ご主人さま、旦那さま
- 故人が送り先の方から見て「妻」の場合=ご令室さま、ご令閨(ごれいけい)さま
- 故人が送り先の方から見て「祖父」の場合=ご祖父さま、祖父君(おじきみ)
- 故人が送り先の方から見て「祖母」の場合=ご祖母さま、祖母君(おばきみ)
4-2.忌み言葉や重ね言葉を使用しない
弔電のメッセージには縁起が悪いとされる忌み言葉や、不幸が重なり繰り返されることを連想させる重ね言葉を使用してはいけません。
忌み言葉には「苦しむ」や「ご生存中」などがあります。また不吉な「九」や「四」の使用も避けましょう。
また重ね言葉とは「またまた」や「ますます」などの言葉です。
お悔やみのメッセージ特有のマナーになりますので、ご遺族の方に配慮し使用しないようにしましょう。
4-3.宗教によって避けるべき言葉
忌み言葉や重ね言葉の他にも、故人や遺族の方が信仰する宗教によって避けるべき忌み言葉があります。仏教では「浮かばれぬ」や「迷う」が忌み言葉とされ、神式・キリスト教式では「成仏」や「供養」「往生」「冥福」がこれにあたります。
宗教により生死感というものは違ってきますので、故人の信仰にそぐわないメッセージにならないよう配慮しましょう。
5.弔電の種類
弔電の種類には基本的な台紙にメッセージを載せるものや、お悔やみ用のブーケ付きのもの、お線香とセットになっているものもあります。
台紙の料金は故人との関係性に合わせて選ぶとよいでしょう。
それほど深い付き合いでなければ文字料・送料・消費税全て込みで2,500円〜5,000円前後の弔電が目安です。
親しい友人、同僚の両親、配偶者の葬儀は、本来葬儀に参列した際に持って行くはずだった香典と同程度の料金のものを選びましょう。
電報ドットネット® ではお線香や供花ブーケ(お菓子付き)と一緒にお悔やみの気持ちを伝えられる、弔電セットのご用意があります。葬儀だけでなく法要まで幅広く対応できますので、お線香や供花ブーケと一緒にお悔やみを伝えましょう。
5-1.弔電の料金
電報の料金は各電報サービス会社で料金体系は異なりますが、基本的にメッセージの文字数あたりの料金+台紙料金+送料で決まります。弔電の台紙の種類や、贈り物付きなどで料金が大きく変わりますので、1,300円〜15,000円を相場として見ておくとよいでしょう。
電報ドットネット® では文字数での料金が発生せず、文字料・送料・消費税全て込みにてご利用いただけます。文字数による追加料金を気にせずに気持ちのこもったメッセージを送りたい方は、ぜひ電報ドットネット® をご利用ください。
6.弔電のメッセージ文例
弔電のメッセージの文例をご紹介します。メッセージはシンプルなもので問題ありませんが、故人との間柄に合わせて選ぶのがおすすめです。ご自身でメッセージを作成される場合は、忌み言葉や重ね言葉、故人の敬称を間違えないよう気をつけましょう。
お悔やみ文例サンプル
- お悔やみ編
- 【OA01】
ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。 - 法要編
- 【OB05】
一周忌のご法要にあたりあらためて故人のご冥福をお祈りいたします。 - 慰霊祭編
- 【OC03】
慰霊祭開催にあたり、
ここに眠る御霊の安らかなることをお祈りいたします。
まとめ
弔電はお葬式やお通夜などに参列できないときにお悔やみを伝えるための電報です。弔事に参列できない時は弔電を送ることがマナーとされていますので、弔事が決まったら速やかに弔電を手配しましょう。ご葬儀に間に合わない際はご自宅宛にお送りすることは失礼にあたりません。また弔電を送る際は忌み言葉を使用しないなど、マナーとご遺族への配慮を忘れてはいけません。
電報ドットネット® では、お線香や供花ブーケと一緒にお悔やみの気持ちを伝えられる弔電のセットなどもご用意しております。インターネットまたはお電話からもお申し込みできますので、ぜひご利用ください。