祝電の送り方と
基本的なマナーを解説!
メッセージの文例もご紹介
結婚式や入学式などお祝いの席に参列できないときは、電報で「祝電」を送るのがマナーとされています。しかし電報の送り方やマナーを知らないという方は意外と多いのではないでしょうか。
本記事では電報の送り方と、祝電の基本的なマナーやメッセージの文例をご紹介します。
目次
1.「祝電」はどんな時に送る電報?
祝電とは結婚式をはじめ、入学式や卒業式などお祝いごとの際に送る電報のことです。結婚式などお祝いの席に出席できないときは、祝電でお祝いの気持ちを伝えるのがマナーとされています。
祝電というと結婚式に出席できないときに送るものと認識されていますが、お誕生日や出産祝いなどさまざまなシーンに活用できます。
電報は電話やメールとは違いメッセージが形として残り、またスピーディーに届けられる便利なサービスです。

1-1.「祝電」は結婚式をはじめお祝いごとに送る電報
祝電は結婚式をはじめ入学式や卒業式、出産などお祝いのメッセージを伝える電報です。
結婚式に出席できないときは、祝電でお祝いのメッセージを送るのはマナーともいわれています。
結婚式以外にも入学式や卒業式といったお祝いごとに参列できないときは、祝電を利用してお祝いの気持ちを伝えましょう。
祝電には結婚式用のものや、メッセージと一緒にぬいぐるみやキャンディーブーケなどギフトをつけることもできます。電報と一緒に気持ちのこもったギフトを贈れば、より一層喜んでいただけるでしょう。電報ドットネット®では結婚式用をはじめ、さまざまな種類の祝電をご用意しておりますのでぜひご利用ください。
1-2.「祝電」はさまざまなお祝いシーンに活躍
電報のよいところはメッセージを形に残すことだけでなく、メッセージをスピーディーにお届けできることです。祝電は結婚式に参列できないときに送るものと思われていますが、結婚式以外にもさまざまなお祝いシーンに活用できます。
例えば遠方に住むご両親へ父の日・母の日のお祝いや、お孫さんの入学や卒業、ご友人様のお誕生日にも祝電を送るのもよいでしょう。祝電の種類にはお誕生日や記念日用の特別なもの、季節のイベント用などさまざま用意されています。電報を利用していつもと違った形でお祝いや感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
2.祝電の送り方

祝電の送り方には電話で申し込む方法とインターネットから申し込む方法があります。
祝電を送る際はあらかじめ送り先の住所や連絡先をまとめておきましょう。また祝電の種類やメッセージ文例を選んでおくとスムーズに手配できます。
2-1.祝電を申し込む前の確認事項
祝電を申し込む前にあらかじめ情報を整理しておくと手配がスムーズです。
祝電はインターネットから24時間いつでも申し込みできますが、電話での申し込みの場合は受付時間が限られていることがあるため事前に確認しておきましょう。
【申し込み前の確認事項】
- お届け先の住所、電話番号
- お届け日時
- メッセージの内容
- 祝電の種類
- 差出人の氏名、電話番号、メールアドレス
- 決済方法(クレジットカード、銀行振込、法人会員登録をすれば請求書払いなど)
祝電を日付指定して届ける場合は、届くまでにかかる日数を必ず確認しましょう。
お届け日によっては希望日に届けられないこともあります。
結婚式に祝電を送る場合、可能なら新郎新婦がメッセージを確認する時間を考慮して結婚式の前日までに届くよう手配しましょう。祝電の申し込みは遅くとも結婚式前日の2日前までに済ませておくと安心です。
2-2.電話から祝電を申し込む
電話から祝電を申し込む場合、インターネットから「電報 電話申込み」などで検索表示される電話番号へ電話します。
オペレーターが対応しますので、上記の確認事項に加えて台紙の種類やメッセージ文例の番号を控えておくとスムーズです。
台紙の種類やメッセージ文例は、電報サービスのホームページから事前に確認しておきましょう。
電報ドットネット®では月曜〜土曜(日曜除く)10:00〜17:30の間でお電話からのお申し込みを受け付けております。祝電の種類を豊富に取り揃え、メッセージ文例もさまざまなパターンをご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
2-3.インターネットから祝電を申し込む
インターネットからは24時間いつでも祝電を申し込めます。
電話での申し込み同様、あらかじめ台紙の種類やメッセージ文例を選んでおくとスムーズです。
【申し込み手順】
- 電報の商品を選択(表示料金は、文字料・送料・消費税全て込みの金額です)
- お届け先や差出人情報の入力
- 文章の書体や縦・横書き選択
- メッセージ入力
- お申し込み内容の確認
- (クレジットカード決済の場合のみ)決済
- ご注文完了
インターネットから申し込むメリットは好きなタイミングで申し込めるだけでなく、入力ミスをしても修正できることや、メッセージカードをプレビューで見られることです。細部までこだわりたい方や、文字フォントなどイメージを確認したいという方はインターネットから申し込みしましょう。
3.祝電の基本的なマナーと注意点
祝電を送るときは宛名や差出人名の書き方や、
メッセージに使ってはいけない忌み言葉があるなどマナーがあります。
祝電は披露宴で読み上げられることもありますので、
失礼のないよう祝電の基本的なマナーと注意点を確認しておきましょう

3-1.電報の宛名
祝電の送り先には結婚式の式場、もしくは披露宴会場の住所を記載します。送り先に新郎新婦の住まいの住所を書いてしまうと、会場まで運ぶ手間をかけてしまいますので注意してください。
ウェディング専用ではないレストランを会場として利用する場合は、
- 宛名:レストラン名
- 結婚式の日時(例:式場名の後ろに ●月●日12時 挙式 等)
- 披露宴 ○○家□□家
と記載するとよいでしょう。
祝電の宛名には新郎新婦の名前を記載します。新郎新婦の親しいどちらか一方だけの記載でも問題ありませんが、新婦の名前を記載する場合は旧姓を記載するのが基本です。
3-2.差出人を明記する
差出人名は第三者にもわかるよう正しくフルネームで記載します。会社として送る場合は会社名や部署名を記載しましょう。差出人名をニックネームや呼び名で書くのはよくありませんが、メッセージ本文ではニックネームや呼び名を記載しても問題ありません。
3-3.忌み言葉や重ね言葉を使用しない
祝電のメッセージの内容には、別れや再婚を連想させる忌み言葉や重ね言葉を使用しないよう配慮しましょう。忌み言葉は「切れる」や「別れる」「重ねる」「冷める」など、重ね言葉は「いろいろ」「ますます」などです。忌み言葉は縁起が悪いとされており、慶事に限らず弔事でも使用するのはタブーとされています。
3-4.結婚式場に事前に確認
祝電の送り先は基本的に結婚式の式場、もしくは披露宴会場になりますが、休館日や定休日の場合は祝電を受け取れないこともあります。事前に受け取り可能日時を確認してから日付指定しましょう。
またキャンディーブーケなど大きなギフト付きの祝電の場合、受け取ってもらえない可能性もありますので、受け取り可能かもあわせて確認しておくと安心です。
4.祝電の種類

祝電の種類には定番のカード型をはじめ、
ぬいぐるみ付きの台紙やプリザーブドフラワー付きの台紙など
種類が豊富です。
選ぶのに迷ってしまったら結婚式用を選んでおくと間違いないでしょう。
- プリザーブドフラワー付き台紙
- 写真立て付台紙
- ぬいぐるみ+祝電台紙
- キャンディブーケ+祝電台紙 など
- 刺繍・押し花付台紙
- キャンディーブーケ+祝電台紙
- フォトフレーム+祝電台紙
電報ドットネット® ではさまざまなタイプの台紙やギフト付きの電報を取り揃えています。
YUKI KATSURA正規コラボなど電報ドットネット® にしかない台紙もございますので、大切な方への祝電にぜひご利用ください。
4-1.祝電の料金
電報の料金は「メッセージ料金+台紙料金」と、当社「電報ドットネット」の様に「台紙・メッセージ料・送料・消費税、全て込み」の料金体系のところと大きく2通りあります。
台紙の種類にもよりますが1,300円〜上は20,000円ほどまで幅が広いです。さまざまな会社が電報サービスを行なっているため、料金体系は各社で異なります。
電報ドットネット®では文字数での料金が発生せず、全国統一の送料にてご利用いただけます。料金を気にせずに気持ちを込めたメッセージを送りたいという方は、ぜひ電報ドットネット®をご利用ください。
5.祝電のメッセージ文例
祝電のメッセージは忌み言葉や重ね言葉を使用しないというマナーがありますが、かしこまった文章を書かなければいけないなどの決まりはありません。新郎新婦との間柄に合わせて文例を選ぶのもよいですし、お祝いの気持ちを込めてご自身でメッセージを作成するのもよいでしょう。
結婚式文例サンプル
- 友人・同僚編
- 【MB06】
輝かしい船出をお祝いいたします。
お二人の豊かで、たくましい船は荒波も乗り越え、
世界中を巡ることでしょう。ロマンのある結婚生活を! - 一般編
- 【ME13】
ご結婚おめでとうございます。
新しい人生のスタートにあたり、これからの長い道のりをお二人でたゆまず進まれることを心より願っております。 - 言葉の贈り物編
- 【MF01】
愛する-それはお互い見つめあうのではなくて、
同じ方向を見つめることである (サン・テグジュペリ)
お祝い文例サンプル
- 卒業(幼稚園)編
- 【CD01】
花のつぼみもほころぶ春、ご卒園おめでとうございます。
四月からはいよいよ小学生。
たくさんのお友だちをつくって、楽しい毎日が送れます様に。 - 開店編
- 【CM02】
ご開店おめでとうございます。
千客万来のご繁栄をお祈りいたします。 - ご長寿編
- 【CI01】
還暦おめでとうございます。
ますますのご健勝をお祈り申し上げます。
まとめ
結婚式などお祝いの席に出席できないときは、電報を利用して祝電を送るのがマナーです。
祝電はインターネットからは24時間いつでも申し込めますし、電話からでもかんたんに申し込めます。祝電を送る際のマナーや注意点に配慮して、気持ちのこもった祝電を送りましょう。
電報ドットネット®では結婚式用やお誕生日用などさまざまな種類の電報をご用意しております。お電話またはインターネットからお申し込みできますのでぜひご利用ください。